皆さんは虫歯になりやすい場所を知っていますか?実は虫歯になる場所というのはだいたい決まっており、それがどこなのかを知っているだけで虫歯予防効果を確実にアップすることができます。
今回は虫歯になりやすい場所はどこか、についてご紹介していきます。
目次
虫歯になりやすい場所としてまずあげられるのが三大不潔域と呼ばれる、「奥歯の溝」「歯と歯の間」「歯と歯茎の境目」です。この三箇所は、汚れがとてもたまりやすい場所で、大人から子供まで全年齢においてリスクの高い場所です。
虫歯の治療をしたところというのは、「もう虫歯が治ったはず」と思われがちですが、実は完全に虫歯が治ったというわけではなく、虫歯で失われた部分に人工物でつぎはぎをしているようなものです。そして、この人工物は材質によっても差がありますが、徐々に劣化が起こり、歯と人工物の間に隙間があいて、そこから虫歯が再発する、ということが起きてきます。
これは、歯周病で歯茎が下がった後に歯根が露出した場合に起こりやすくなります。歯根表面というのは、歯のいちばん硬い層であるエナメル質が存在しないため、虫歯に対する抵抗性が弱く、容易に虫歯になりやすい傾向があります。
親知らずというのはかなり奥にあるため、かなり意識しないと歯ブラシが届きにくく、よく虫歯ができます。また、斜めに生えてきたり、横向きに生えてきたり、もしくは生えるスペースが十分になくて完全に生えないということが珍しくありません。このような場合、歯の上に歯茎が被った状態となり、その部分に汚れが溜まって虫歯を作りやすくなります。
虫歯を効果的に予防するためには、まず全年齢においては、奥歯の溝、歯と歯の間、歯と歯茎の境目の三大不潔域を、歯磨きの際に特に念入りに磨くようにしましょう。歯と歯の間に関しては、歯ブラシが届くのに限界がありますので、デンタルフロス(糸ようじ)も併用することが欠かせません。
治療済みの歯に関しては、「治療が終わった歯」だと油断をせず、治療終了後も定期的に歯科で検診を受け、レントゲンなども撮った上で、歯と人工物との間に隙間や虫歯ができていないか、ということを確認し、異常があれば早めに再治療をすることが大事です。
歯根表面の虫歯を予防するためには、まずは歯周病が進行しないよう、念入りな歯磨き、そして歯科医院での定期的なクリーニングを怠らないようにすること、そしてもしすでに歯根が露出してしまっている場合には、歯磨きの際にその部分を意識してきちんと歯ブラシを当てて磨くようにしましょう。
親知らずに関しては、きれいに生え切っている場合には、よく意識をして奥まで歯ブラシを入れて磨くようにしましょう。もし斜めに生えているなどで今後きちんと生え切る見込みがないようであれば、虫歯や歯周病などのリスクが非常に高いため、できれば早い段階での抜歯がおすすめです。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。