健康な歯は一生の宝!お子さんを虫歯にさせないためにできること
子どもというのは大人に比べて虫歯になりやすいものです。ちょっと油断しただけで虫歯ができてしまった!ということも決して珍しくありません。でも虫歯治療というのは大人にとってもストレスであるように、お子さんにとってより一層の精神的、肉体的ストレスを与えるものです。
そして、健康な歯を保ち続けることは、快適な生活を送るため、そして健全な心身の成長のためにもとても大事なことです。お子さんに虫歯を作るかどうか、というのは親御さんの責任によるところが大きいと言えます。お子さんを虫歯から守り、健康な歯を保ち続けるにはどうすれば良いのか、解説していきます。
目次
虫歯は予防できるかどうかは心がけ次第

子どもに虫歯ができると、「うちは虫歯ができやすい体質だから・・」とあきらめたようにおっしゃる親御さんがいらっしゃいます。確かに虫歯は体質的にできやすい人、できにくい人がいます。でも実際、虫歯ができる原因は遺伝的な体質というよりも生活習慣によるものが大半を占めています。
つまり、虫歯にさせないような生活習慣を心がけるだけで、お子さんに虫歯をつくらないことは可能なのです。
お子さんを虫歯にさせないために親御さんができること

まずは虫歯菌をうつさない
虫歯は虫歯菌が引き起こす病気ですが、虫歯菌はもともとお口にいるわけではありません。通常はお母さんをはじめとする周囲の人から、子どもの口へ感染します。
虫歯菌は唾液を介してうつります。そのため、虫歯菌をうつさないためには、食器の共有をしないなど、親の唾液をお子さんのお口に入れないように注意を払う必要があります。
ちなみに、虫歯菌の感染が早期に起こるほど、お子さんのお口には一生涯に渡って虫歯菌が多くなり、虫歯リスクが高くなると言われています。
糖分をダラダラと与えない
甘いものが虫歯になりやすいということは知られていますが、甘いものでなくても、炭水化物のような糖質でも虫歯菌の餌になりますので、同様に注意が必要です。
糖質がお口の中に残っている時間が長いほど、虫歯になりやすくなります。そのため、おやつなどの間食をダラダラと時間を決めずに与えるのが最も虫歯リスクを高めるということが言えます。
これはスポーツドリンクのような糖分の入った飲み物も同じです。お口の中に糖分が長時間とどまることのないよう、おやつは時間を決めて与えるようにしましょう。
歯磨きは、最低1日2回は行い、夜寝る前には欠かさない
歯磨きが虫歯予防に欠かせないことはご存知の通りです。でも、歯磨きはただやれば良いというものでもありません。適当にシャカシャカ歯ブラシを当てるような磨き方では、磨き残しがいつも同じところに出てしまう可能性があり、そこから虫歯になってしまう恐れがあります。
歯磨きは最低でも朝と寝る前の1日2回は行うようにし、特に寝る前の歯磨きに関しては、親御さんができるだけ仕上げ磨きをしてあげるようにしてください。夜眠っている間というのは唾液の分泌が激減し、虫歯リスクが大きく高まってしまうからです。
仕上げ磨きはある程度大きくなるまでやる
小学生にもなると、お子さんが一人で歯磨きをすることも珍しくないようです。ですが、小学生に入るくらいから、一生使う永久歯にどんどん生え変わってきます。
生えたばかりの永久歯は歯の質が弱く、磨き残しがあるとすぐに虫歯になってしまいやすいため、まだ隅々まで磨くのが難しい年齢のうちは、親御さんが仕上げ磨きをしてあげることをおすすめします。
具体的には、高学年に上がるくらいまでは、毎晩必ず仕上げ磨きをしてあげると安心でしょう。
定期検診・フッ素塗布を受けさせる
虫歯というのは初期の頃には見た目にも分かりづらく、痛みも起こしません。自分で気づく頃には相当進行してしまっていることがほとんどです。虫歯は初期の段階だと、削らずにフッ素塗布を行うことで治ることもあります。
そのため、定期的に歯科医院を受診して検診を受け、積極的にフッ素塗布を受けること良いでしょう。
以上のことに気をつけるだけでも、かなり虫歯を予防することが可能です。ぜひ参考にしてみてください。