ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

妊娠性歯周炎とは

妊娠性周囲炎というのがあるのをご存知ですか?妊娠中には体に様々な変化が現れますが、お口の中も例外ではありません。妊娠中のお口の環境の悪化は、お腹の赤ちゃんにも影響を与える可能性があるので、様々な口内トラブルが起こりやすくなる妊娠中は、妊娠中ではない時に比べてより一層のケアが必要になります。今回は特に妊娠中に気をつけたい妊娠性周囲炎についてご紹介します。

目次

妊娠中に起こりやすい歯茎のトラブル

妊婦がお腹に手をあてている

妊娠中は女性ホルモンが急増する影響で、お口の中にその女性ホルモンを餌とする歯周病菌が大量に繁殖し、歯周病のリスクが高まります。そのため、妊娠前までは特に歯茎に問題がなかった人でも、妊娠を機に歯茎の腫れや出血といった症状を起こすことが珍しくありません。これを妊娠性周囲炎と呼んでいます。

また、妊娠中には唾液の性状も変化し、粘り気が強い唾液となるため、お口の自浄作用が働きにくくなり、より一層歯周病菌が繁殖しやすい環境になります。さらには、つわりの影響で一日に食べる回数が増えたり、もしくは歯ブラシを口に入れると気持ち悪くなってお口の清掃状態が悪化しがちなのも、お口の環境悪化をさらに促す原因となります。

妊娠性周囲炎によって起こりうるリスク

マタニティ歯科

歯周病というのは、歯の周囲の骨などの組織が失われてしまう病気で、進行すると歯を失う恐れがあります。妊娠中にはこの歯周病が起こりやすく、また進行しやすくなり、一気に歯周病が進行してしまう人もいます。妊娠中に歯が悪くなりやすい、と昔から言われているのはこのようなことが理由です。

また、近年の研究では、妊娠中に進行した歯周炎がある場合、歯周炎を起こしている歯周病菌やそれが出す毒素が血管を通して胎盤へ影響し、早産や低体重児出産を起こすことがわかってきています。このような胎児へのリスクを減らすためにも、妊娠中のお口のケアが非常に大切になってきます。

妊娠中のお口のケア

歯ブラシを手に取っている様子

◆こまめに歯磨きをしましょう

妊娠中は食事が不規則になりがちで、お口の中に歯垢が溜まりやすくなるため、なるべく食べた後はこまめに歯磨きをするようにしましょう。

◆使いやすい歯ブラシや歯磨き粉を使いましょう

歯ブラシを口に入れると気持ち悪い、という方はヘッドの小さな歯ブラシを使うようにし、歯磨き粉の匂いが気持ち悪い場合には、歯磨き粉は特に使わなくても大丈夫です。要は歯垢がたまらないようにすればよいのです。なるべく気持ち悪くなく歯磨きができるよう工夫されると良いでしょう。

◆妊娠中も積極的に歯科でのケアを受けましょう

妊娠中でも歯科治療は可能です。安定期になれば外科治療のようなものでなければ、多くの治療が可能になりますので、まずは検診、お口のクリーニングなどを受けてみられることをおすすめします。

歯周病は一旦悪化すると、自然に元に戻ることはありません。妊娠中に歯を悪くしないためにも、特にお口のケアには注意を払うようにしていきましょう。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける