インプラントは、天然歯のような見た目や噛み心地が得られる、というのが大きなアピールポイントとなっている治療法であり、「まるで自分の歯が蘇る」「第二の永久歯」というような表現をされることもあります。ですが、インプラントは天然の歯と全く同じというわけではなく、生体との結合の仕方や環境などに違いがあるので、その点に配慮した扱いが必要になってきます。
今回は、インプラントを長持ちさせるために気をつけたいポイントについてご紹介します。
目次
インプラントは天然歯に比べて、次のような特徴があります。
天然歯と骨の間には、歯根膜と呼ばれる靭帯がありますが、インプラントにはそれが存在しないので、血液供給される場所が天然歯よりも少なくなります。血液供給が少ないということは、
感染した際に、防御する働きをする白血球の数も少なくなるということになりますので、免疫が天然歯ほど働かず感染が起こりやすい、ということが言えます。
天然歯の場合、歯茎の線維は歯根表面のセメント質の内部に入り込み、強固にくっついています。ところがインプラントにはセメント質が存在しないので、歯茎とゆるくくっついているだけです。そのため、歯茎に炎症が起こると、その付着が簡単に剥がれて、炎症が深部に達しやすくなります。
天然歯と骨の間にある歯根膜は、歯に力がかかった時にクッションの役割をし、異常な力からある程度防御してくれています。ですが、インプラントには歯根膜がなく、骨とダイレクトにくっついていますので、力が緩衝されず、骨に直接ダメージを与えてしまいます。
また、歯根膜がないと、異常な力がかかっていても痛みなどのサインを感じないので、どんどん異常な力をかけ続けてしまうことになり、悪化が進みやすくなります。
インプラントは虫歯にならないし、天然歯よりも丈夫だと思っている人がいますが、それは大きな間違いです。むしろ、細菌感染や、歯を守る機構に関しては天然歯よりも弱いですので、天然歯よりも扱いに気をつける必要があります。
インプラントが入っている方、またはこれからインプラントを入れようと考えている方は、インプラントが天然歯よりも弱いということをよく覚えておいていただき、細菌感染と噛み合わせの力のコントロールに対して注意を払っていただく必要があります。
ですが、それほど神経質に難しく考えていただく必要はありません。ご家庭での毎日の歯磨きを丁寧に行っていただき、定期的な歯科での検診やメインテナンスをきちんと行っていただければ、ほとんどの場合はインプラントを長持ちさせることが可能です。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。