歯の周囲の歯茎の黒ずみ、見たことがある方も多いと思います。芸能人でも黒くなっている人がいるのを時々見かけますが、この歯茎の黒ずみは実は差し歯によって起こります。でも差し歯にしたからといって全て歯茎が黒くなるわけではありません。差し歯で歯茎が黒くならない方法について見ていきましょう。
目次
歯茎の周りが黒ずんでいるのはあまりポジティブな印象を与えません。例えば、「歯や歯茎が悪く見える」「不潔そうに見える」「老けて見える」というような印象で見られることが多いようです。
また、1本だけ黒くなっている、というような場合、その歯が差し歯であると周囲にわかってしまう原因にもなります。なぜ差し歯を入れることで、歯茎が黒ずんでしまうという現象が起こるのでしょうか。
差し歯の周囲の歯茎が黒く染まっている状態をメタルタトゥーと呼びます。これはこの名前が示す通り、メタル(金属)のタトゥー(入れ墨)ということで、原因は差し歯に使用されている金属です。
メタルタトゥーでは、歯の周囲の歯茎が帯状、もしくは斑点状に黒っぽく変色します。入れ墨のように、一度つくと自然に消えることはありません。
メタルタトゥーができるメカニズムとしては、まずメタルコアと呼ばれる、銀合金でできた歯の土台を削る際に生じた粉末状の金属が歯茎の中に入り込み、それが酸化してしまう、ということと、それに加え、メタルコアや被せ物に使用されている金属イオンが唾液中に溶け出し、それが着色してしまうということが挙げられます。
メタルタトゥーができやすいのは保険の差し歯です。これは保険で決められている金属が卑金属を多く含み、特に銀合金を多く含んでいたり、唾液中に溶け出しやすいという性質を持っているからです。
しかし、保険外の材料であっても、種類によってはメタルタトゥーができてしまうこともあるため、注意が必要です。通常保険外の材料では、貴金属を多く含んだ金属を使用しますが、具体的にどのような配合の金属を使うかは歯科医院によって違いますので、金属を使用したタイプの差し歯にする場合には、メタルタトゥーのリスクを歯科医師に事前によく確認しておきましょう。
保険の差し歯は、先にご説明したように、使用している金属が原因で歯茎にメタルタトゥーを作ってしまうリスクがあるほか、溶け出した金属によって金属アレルギーが起こる可能性というのもあります。これはもちろん全ての人に起こる訳ではありませんが、リスクとしては考えておく必要があります。
また、保険の差し歯の場合、前歯の表面部分には歯に似せた色の硬質レジンと呼ばれるプラスチックが貼り付けられます。プラスチックですので、表面に傷がつきやすく、年数が経つと変色してきてしまったり、また、歯垢が付着しやすいので、歯周病を起こしたりする原因にもなります。歯周病が加わるとより歯茎の色も悪くなってしまいます。
差し歯で歯茎を黒くしないためには、金属特に銀合金のような卑金属を多く使用した差し歯を避けるのが一番です。ただ、差し歯というのは土台(コア)部分と被せ物部分の2パーツによって成り立っていますので、どちらの素材にも気をつける必要があります。
保険の差し歯だと、使用する金属は決められていますので、どうしてもメタルタトゥーのリスクがあります。そのため、より審美的に治療をしたいということであれば金属を一切使用しないオールセラミックのものがおすすめです。この場合には土台部分もグラスファイバーのものを使用しますので、メタルタトゥーの心配は一切ありません。もちろん金属アレルギーの心配もありません。
メタルボンドセラミックと呼ばれるセラミックの差し歯は、特に強度が必要とされる場合には現在でもよく使われますが、この差し歯にする場合にはメタルタトゥーは起きにくくなります。ただ、先ほども述べたように、使用する金属の組成によっても違ってきますので、詳しくは歯科医院で確認しておきましょう。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。