ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

妊婦さんが歯周病になると危険な理由

妊娠すると、体に色々な変化が現れてきます。その変化は口腔内にも現れ、その結果、お口のトラブルが起こりやすくなります。特に妊娠中の方に注意していただきたいのは、歯周病です。なぜ、妊娠中の歯周病には注意が必要なのか、見ていきましょう。

目次

妊婦は歯周病にかかりやすい

妊婦は歯周病にかかりやすい

女性は、妊娠すると歯周病のリスクが通常よりも一気に高まります。その理由として次のようなことが挙げられます。

1.女性ホルモンの影響

妊娠すると、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが大量に分泌されるようになります。それとともに、女性ホルモンを好む歯周病菌が一気に増え、歯茎にトラブルを起こしやすくなります。

2.食生活の変化

妊娠すると、一度にたくさん食べられないなどの理由で、こまめに食べることが多くなります。そうすると、お口の中が酸性に傾いて、細菌が繁殖しやすくなりますので、歯周病リスクも高まってしまいます。

3.歯磨きが不十分になる

つわりによって、歯ブラシをお口に入れるだけで気持ち悪くなってしまう方も多く、お口の衛生状態が悪くなりがちです。

4.唾液の性状が変わる

ホルモンの変化によって唾液の性状が変化し、粘性の高い唾液へと変化します。そうすると、唾液の自浄作用が低下して、歯茎にトラブルが起こりやすくなります。

5.免疫力の低下

妊娠中は体の免疫力が低下する傾向があり、それに伴い、歯周病などの感染症にかかりやすくなります。

妊婦さんが歯周病になると危険な理由

妊婦が歯周病になると危険な理由、それはお口の中に歯周病菌が増えることにより、それが血管を通じて胎盤に影響を及ぼし、早産や低体重児出産のリスクが高まることです。

早産というのは、37週未満で生まれてしまう場合をいいます。そして、低体重児というのは、2500g未満の赤ちゃんのことです。

低体重児は別名、「未熟児」とも呼ばれており、ただ小さく生まれてしまうだけと思われていることが多いですが、実はそうではなく、体の機能も未熟な状態で生まれてしまうことにより、体にも多くのハンディを抱えてしまうことがあります。

例えば、感染症にかかりやすい、脳や視力に障害を起こしやすい、肺の機能が未熟で呼吸に影響が出ることがある、将来的に肥満になりやすい、というようなことが報告されています。

妊娠したら、どのタイミングで歯医者に行くべき?

妊娠したら、どのタイミングで歯医者に行くべき?

妊娠中は歯医者に行ってはいけない、と考えられがちですが、決してそのようなことはありません。確かに、ハードな治療、例えば親知らずの抜歯といった外科処置は避けるべきですが、通常の歯科治療は妊娠中でも可能です。歯科の麻酔に関しても、局所でとどまるものですので、通常全身への影響はありません。

妊娠中は、お口の環境が悪くなりやすいため、むしろ妊娠中でない時よりも歯科でお口のケアを受け、積極的に虫歯や歯周病を予防しましょう。また、むし歯がある場合も早めに治しておくことをおすすめします。

それはなぜかというと、お母さんにむし歯が多いと、生まれてきたお子さんに唾液を介してむし歯菌をうつす可能性が高くなることがわかっているからです。逆にお母さんのお口に虫歯菌が少なければ、お子さんにも虫歯を移すリスクを下げることができます。

このように、お母さんのお口の状態は、赤ちゃんにも影響を与えてしまうことがありますので、妊娠中の方は、よりお口のケアに注意を払っていくようにしましょう。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける