歯は体の中で最も硬い組織ですが、酸には弱いという性質があります。虫歯というのは、細菌が糖質を餌にして酸を作り出し、それが歯を溶かしてしまうものをいいますが、食べ物や飲み物などに含まれる酸が歯を溶かしてしまうことがあります。
両者はどちらも歯を溶かしてしまうので、似ているようにも感じられますが、虫歯の場合はそれが歯の狭い範囲から起こるのに対し、酸蝕歯は酸が触れる場所に広く起こる傾向があり、そういった面から考えると、酸蝕歯は決して侮れるものではありません。
酸蝕歯の原因、また、酸蝕歯を起こさないようにするための対策についてご紹介します。
目次
次のような症状がある場合、それは酸蝕歯の可能性があります。
・歯が昔に比べて黄色っぽくなってきている
・歯が薄くなってきている
・歯の大きさがだんだんと小さくなってきている
・歯の表面にガタガタと段差、凹みがある
・歯の詰め物が浮いたようになっている
・歯が全体的に冷たいものでしみる
上の症状に当てはまる数が多いほど、酸蝕歯の可能性が高いと言えます。
次のようなものは酸蝕歯を起こす原因となります。
酢、柑橘類、ワインのような酸っぱいもの、炭酸飲料は酸性度が高く、歯を溶かしやすいので注意が必要です。酸っぱいものには健康に良いとされているものが多いですが、頻繁にとりすぎると歯が溶かされていってしまいます。
逆流性食道炎のある方は胃酸で歯が溶けやすくなります。また、過食嘔吐のある方も同様に胃酸で歯が溶けているケースが多く見られます。
アスピリンのような酸性の強い内服薬、酸を多く含むビタミン剤といったものでも、日常的に服用していると歯を溶かすリスクがあると言われています。
まずは、酸性の強いものを摂りすぎないように注意しましょう。歯が酸に触れている時間が長くなるほど、歯が溶けるリスクが高まりますので、酸性のものを続けざまにとらない、といった注意も必要です。
酸性食品を口にした場合でも、時間が経つと、唾液によって酸が中和されますが、もし気になる場合にはすぐに水やお茶を飲むか、水でゆすぐというのも一つの方法です。
歯に酸が触れると酸で歯が溶かされ始めます。歯に酸が触れている状態で歯磨きをしてしまうと、ミネラル成分が抜け始めているエナメル質が削られやすくなってしまうため、注意が必要です。酸性のものを口に入れた後には、少なくとも30分くらいは時間を置いてから磨くようにしましょう。
胃酸が上がってくるものによる酸蝕歯の場合には、その病気に対する治療が必要です。
健康に良いとされている酸性食品も、摂り方によっては害になってしまいますので、くれぐれも摂りすぎには注意するようにしましょう。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。