歯磨きは毎日の習慣になっているので、いちいちどこを磨いているかあまり意識していない、という人が多いと思います。ですが、虫歯や歯周病が起こる場所を知り、そのポイントを抑えた磨き方をすることで、虫歯や歯周病の予防効果をグンと高めることができます。
今回は、虫歯・歯周病予防効果が一気に高まる歯磨きのポイントについてご紹介します。
目次
歯磨きの仕方にはそれぞれの人によって癖があり、左右の磨き具合に差があったり、大事なポイントに歯ブラシが当たっていなかったり、ということはよくあることです。
虫歯や歯周病というのは、毎日のケアの質によってリスクの度合いが変わってきますので、毎日どんな歯磨きをしているか、というのはとても大事になってきます。実際、歯科医師や歯科衛生士は、虫歯や歯周病にならない歯磨きのポイントを知っているので、あまり虫歯・歯周病になることはありません。
歯には「3大不潔域」と呼ばれる、汚れが溜まりやすい場所というのがあります。3大不潔域以外の場所というのは、汚れがあまり溜まりにくいため、その部分が磨けなくても滅多に虫歯や歯周病を作ることはありません。
つまり、3大不潔域を知ってそこを意識して磨くことで、虫歯や歯周病の予防効果を確実に高めることができます。
この場所は特に、子供や若い人にとって、虫歯のリスクとなる場所です。奥歯の溝に磨き残しがあると、その部分から歯が溶かされ、虫歯ができてしまいます。
この部分は、磨き残しが出やすい場所です。意識しないと歯ブラシが当たらないため、やみくもに歯磨きをしている場合、磨き残しが出やすくなります。
この場所に汚れが溜まったままになると、虫歯や歯周病のリスクを高めるため、意識して歯と歯茎の境目に歯ブラシの毛先を当てることが大事です。
歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が完全に届かないため、歯ブラシのみで磨いている場合には、高頻度で磨き残しが出ます。この部分を確実に磨くためには、デンタルフロス(糸状の清掃器具)の使用が欠かせません。歯磨きのたびに使う必要はありませんが、夜1回だけでもデンタルフロスを使って歯と歯の間を磨いておくと良いでしょう。
以上の3箇所を意識して磨くことで、虫歯や歯周病にかかりにくい状態を作っていくことができます。ぜひ参考にしてみてください。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。