ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日
診療科目

こどもの矯正治療

歯並びの改善と正常な発育を促す小児矯正

女の子の歯並びを検査

子どもの歯並び異常(不正咬合)の主な原因は上あごの成長不足

子どもの不正咬合は、上あごが小さいこと(発達不全)が主な原因と言われています。上あごが小さいと歯が綺麗に並ばず、そのような上あごの歯に合わせて下の歯も窮屈に生えるため、歯並びが悪く見た目が良くなかったり、掃除がしにくいためむし歯になりやすくなります。さらに、上あごが小さいと鼻腔(空気の通り道)も小さいため鼻呼吸ができず、口呼吸になってしまうことも多いのです。口呼吸は、雑菌を直接体内に取り込み風邪をひきやすい、口が乾燥して口臭がする、嚥下が上手にできず食事が遅い、口を開けたままにするのであごの発達方向に問題が生じる、姿勢が悪い、熟睡できない、睡眠時無呼吸症を引き起こすなど、子どもの成長に多くの悪影響を及ぼします。
当医院が取り入れている「顎顔面矯正」では、この上あごの「骨」を左右,前方に拡大し成長を促進させることで、永久歯が正常に萌出できるようなスペースをつくるとともに、鼻腔を広げ、鼻呼吸しやすい環境をつくることを目標にしています。歯並びの改善はもちろん,口呼吸を改善することで子どもの正常な発育に寄与できる矯正方法なのです。

ポイント

「顎顔面矯正(がくがんめんきょうせい)」では、急速拡大装置という特殊な装置を使い、顎を拡大することで永久歯が正常に並ぶためのスペースをつくります。
同時に鼻腔を広げ、鼻呼吸しやすい環境をつくることで子どもの正常な発育を促します。
成長段階にあるお子様にとって非常に効果的な治療法と考えています。

もっとくわしく!顎顔面矯正(がくがんめんきょうせい)のこと

「急速拡大装置」を歯に完全に固定し、あごの骨に少しずつ力をかけて広げることであごの成長を補い、永久歯が正常に生えてくるためのスペースをつくります。このため歯を並べるための抜歯はほぼ必要ありません。 また、反対咬合(受け口)や開咬(噛んでも前歯が空いている状態)で成人矯正から治療を始めた場合、通常であれば顎の骨を切る外科矯正が必要となる場合でも、小児期から顎顔面矯正を行うことで外科手術を回避できることも少なくありません。

歯並びや呼吸機能に重要な上あごの成長は、実は10歳頃にピークが終わってしまいます。つまり10歳までにどれだけ上あごの成長を促進できるか、これが顎顔面矯正でもっとも重要になります。治療への協力度や年齢(永久歯への生え変わりの状態)にもよりますが、受け口や開咬の場合は5歳頃から、それ以外の不正咬合は6~7歳頃からのスタートが推奨されています。もちろん、生え変わりの状態によってはこの限りではありませんので、遠慮なくご相談下さい。

顎顔面矯正で上あごを拡大することで、鼻腔も拡大し、鼻呼吸しやすい環境ができます。もちろん口呼吸しかできなかった子が急に鼻呼吸ができるようにはなりませんので、機能獲得のためのトレーニングが必要ですが、これを毎日行い鼻呼吸ができるようになれば、鼻づまりや喘息、いびきや睡眠時無呼吸症、おねしょ、猫背などの改善が期待できます。
また、上あごを拡大することで窮屈に生えていた下あごの歯並びも広げることができます。下あごの歯並びが改善されると舌の位置が改善され,舌の運動やそしゃく機能も改善します。

重篤なむし歯や歯周病を引き起こす患者さまの多くは歯並びが悪く、ブラッシングしにくいことが大きな原因の1つであると考えています。そのため、子どもの頃から歯並びを改善すればそのような重篤な結果になる可能性が少なくなるのではと思い、この顎顔面矯正治療を取り入れています。
歯並びの改善だけでなく,呼吸機能などお子様の全身の健康への効果を鑑みますと、顎顔面矯正治療はそのお子様の一生を、より健やかに過ごしてもらえるために欠かせない治療法であると考えております。だからこそ、よりよい結果を得られるよう責任を持って治療にのぞんでおります。

お子様の正常な歯並びは一生の財産になります。
今から私たちと一緒に治療を始めましょう。

具体的な治療方法

急速拡大装置

顎顔面矯正の装置「急速拡大装置」とは

中央部分にネジが組み込まれた、固定式の装置です。1日1回ネジをまわすことで、徐々に顎の骨格が広がっていきます。これを続けることで顎が正しい大きさに成長し、歯並び・噛み合わせの改善につながります。急速拡大装置の特徴は次のとおりです。

固定式である
歯と接着剤で固定するためお子様が自分で外してしまうことがなく、上あごの骨を確実に広げることができます。
治療期間が短縮できる
歯に固定して24時間作用し続けるため、2~3ヶ月で骨を拡大することができます。拡大した部分に骨ができるのを待つ期間も含め、1装置あたり6〜12ヶ月で終了します。
目立たない
装置の大部分を歯の内側に装着するため、成人矯正によく使われるブラケット装置に比べ目立ちません。
治療費を軽減できる
急速拡大装置を用いた顎顔面矯正を行うことで成人矯正を回避できることも少なくありません。一般的な成人矯正に比べ、治療費を抑えることができます。さらに、歯並びや呼吸機能が改善できれば、むし歯や歯周病、呼吸器疾患のリスクを軽減でき、結果的に治療費の軽減に繋がる可能性があります。
矯正装置の種類
  1. 拡大装置
    (Hyrax type)
  2. 拡大装置
    (Variety)
  3. 拡大装置
    (Fan type)
  4. リンガルアーチ
  5. ツインヘリックス
  6. TPA
    (トランスパラタルアーチ)
  7. FKO

顎顔面矯正Q&A

装置はどのくらいの間つけますか?
Hyrax typeの場合、装置を装着して約2ヶ月はネジを回して頂きます。その後、広がった上あごの状態が元に戻るのを防ぐために4ヶ月以上装置を装着したままにしておきます。装置の装着期間は約6~12ヶ月です。(その後は次の装置に置き換えることが多いです)
装置装着中、むし歯にならないですか?
装置の装着に用いるセメントがフッ素配合のもので、むし歯になりにくいです。
装置にはどのくらいで慣れますか?
最初は「しゃべりにくい」「食べにくい」「飲み込みにくい」という症状が出やすいです。通常約1週間で慣れてこられます。
運動・スポーツをしてもいいですか?
今まで通り運動・スポーツをして頂いて大丈夫です。
痛みは出ますか?
ネジを回した時に上あごに力がかかるので、前歯や顔面に一時的な痛みが出ることはありますが、問題ありません。我慢できないような痛みが続く場合はご連絡ください。
装置装着後、前歯の隙間が目立ってきたが大丈夫ですか?
しっかり上あごが広がっている場合、前歯に一時的な隙間ができたり、顔貌がかわる場合がありますが問題ありません。隙間は徐々になくなります。

小児矯正の料金表

※全て税込料金となります。
検査費 55,000円
治療費治療開始から1年間以内に分割払いOK(利息なし) 495,000円
矯正装置を装着後の再診料※定期検診時に矯正装置のチェックをしますので、再診料がかからない場合もございます。 1回3,300円

  1. 一般歯科
  2. 小児・妊婦さんのための歯科検診や治療
  3. 審美的歯科治療
  4. ホワイトニング
  5. 義歯・入れ歯
  6. 小児矯正治療
  7. 口腔外科・顎関節症
  8. 無呼吸症候群
  9. 顎顔面矯正
  10. 精密根管治療

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける