口腔外科では、抜歯や外傷に対する治療の他に、腫瘍や嚢胞などの治療を行います。代表的な診療内容には、親知らずの抜歯やレーザーを用いた低侵襲な繊維腫や粘液嚢胞の摘出があります。
口腔外科治療には高度な技術が求められますが、当院の理事長は外科手術をともなうインプラント治療に精通しており、歯科医師が参加する講習会の講師をつとめるほどのエキスパートです。患者様のお悩みの症状に対して最適な治療のご提案が可能ですので、安心してご相談ください。
親知らずとは、そのまま8本目にある歯のことです。生えてくる人と生えてこない人がおり、生えてきた場合でも、顎が小さいため斜めに生えたり、一部が出てきただけで歯ぐきに埋まったままでいたりすることが多く、痛みや炎症を招く恐れがあります。また、歯ブラシが届きにくいことからむし歯や歯周病を引き起こしやすく、隣の歯に影響をもたらすこともあります。CTを用いて顎の骨の中に綾知らずがどのように埋まっているかも確認できますので、安心して抜歯することが可能です。
顎関節症では、顎の痛み・疲れや口を大きく開けられない、口を開けようとすると音がするなどの症状があります。このような症状があり、日常生活に支障がある場合治療が必要となります。気になる症状があればお気軽に相談して下さい。
顎関節症にはさまざまな原因が考えられます。お悩みの症状はもちろん、お口の状況をチェックしたり生活習慣を伺ったりするなどして原因をはっきりさせた上で根本的な治療を行います。現在では、安易な咬合調整は否定されています。当院では、以下の声明にもとづき、保存的な治療をモットーとしています。
当院では、口腔外科治療において、以下の高度専門医療機関と密に連携をとって治療にあたっております。