ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

歯石を取ったら歯が削れる?

歯科でよく患者さんからうける質問として、「歯石を取る際に歯は削れているのか」というのがあります。歯石を取る際には専用の器具や機械を使いますが、歯石をとられている時の感覚がなんとなく歯を削られる感覚と似ているため、もしくは取った後に出る症状からそのように思われる方がいらっしゃるのではないかと考えられます。

目次

歯石を取る機械や器具

下の歯の裏側を確認

歯石を取る際に使う器具や機械は、歯を削るドリルや器具とは異なるものです。機械で取る場合、虫歯を削る時に似た「キーン」という音がなりますが、歯石を取る機械の方は歯が削れるドリルではなく、エアスケーラーもしくは超音波スケーラーと呼ばれるもので、歯石に細かな振動を与えることによって歯石を弾き飛ばします。そのため、歯が削れるということは決してありません。手用の器具の方も、歯石を落とせる形状にはなっていますが、歯質まで削れてしまうことはありません。

また、歯石取りの後に、歯の表面を滑らかにし、歯垢をつきにくくする目的で研磨をすることがありますが、これも同様で、シリコンカップやブラシなどを用いて、歯に優しい研磨剤を用いますので、歯が削れてしまう、ということはありません。

歯石を取ったら歯に隙間があいた気がする

この訴えは、特にかなり歯石が溜まったのを放置していた方が歯石を取った後によく耳にします。歯石は歯の色に似ていますので、べったりと溜まると歯と一体化した感じになります。実際のところは、元々歯と歯の間にあった隙間を歯石が埋めてしまっているだけなのですが、それを取り除いてしまうと急に隙間があいたように感じられ、歯を削ってしまったのではないか、と思われることもあるようです。

歯石を取った後から歯がしみる

治療器具・イメージ図

歯石を取った後から急にしみると、「歯が削られてしまったのでは?」と感じてしまうかもしれませんが、決してそのようなことはありません。実はこちらも、歯石を溜め込んでいた場合によくある訴えで、それまで歯の表面をカバーしていた歯石が急になくなること、またそれまでついていた歯石が剥がれることで腫れていた歯茎が引き締まり、知覚過敏の症状を起こすことがあります。

ですが、このような症状は通常一過性のもので、歯石を取った後、適切なブラッシングを続けていれば次第に症状はなくなっていきます。

定期的に歯石取りをしましょう

上記のような不快症状が出るならば歯石は取りたくない、と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、歯石は長く放置すればするほど、このような症状が出やすくなります。そのため、できれば少なくとも半年に一回は歯石取りのメインテナンスを受けるのがおすすめです。

ただし、歯石のつきやすさには個人差がありますので、ご自分に合った間隔は歯科医師、もしくは歯科衛生士に相談してみてください。歯石が少なめのうちに取り除くようにしておけば、辛い思いをすることもなく、気持ちよく治療を受けることができ、歯の健康も維持しやすくなります。ぜひ参考にしてみてください。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける