治療中断していませんか?治療中断で起こるリスクとは
治療中断していませんか?

歯の治療というのは、何回もかかる場合が少なくなく、1回で終わる場合というのがむしろ珍しいと言っていいでしょう。お仕事の都合などで忙しい方は、やむを得ずキャンセルしてしまい、その後治療を中断してしまう、ということもあるかもしれません。
ですが歯の治療というのは、途中で治療を中断してしまうといろいろと問題が起こってしまうことが多いため、注意が必要です。
治療を中断すると起こりうるリスク

◆歯が欠ける
歯の治療中には仮蓋や仮歯をつけますが、一時的に歯を守る効果しかありませんので、期間が経ちすぎると、ご自分の歯を守りきれずに歯が欠けてしまうことがあります。
◆虫歯になる
仮の蓋が取れてしまうと、歯の弱い面が外部にさらされてしまい、その部分から虫歯ができてしまうことがあります。
◆型とりして作った詰め物や被せ物が合わなくなる
歯を削った後に型とりをし、その後放置する期間が長くなると、だんだんと歯の位置がずれてしまい、せっかく作ったものが合わずにやり直しをしなければならなくなります。
◆痛みなどのトラブルが起こる
治療途中で「痛みがなくなったから」と放置してしまわれる方がいらっしゃいますが、治療が終わっていない段階でやめてしまうと、またいずれ何らかの形で問題を起こし強い痛みが起こる可能性が高くなります。
◆さらに治療回数が多くかかってしまう
治療をして状況が良くなっていても、中断するとまた振り出しに戻ってしまうか、もしくは余計に悪くなってしまって通院の回数が多くかかってしまうこともあります。
◆残せるはずの歯が残せなくなってしまう
根の治療の途中で通院を中断してしまうと、内部に細菌が大量に繁殖してしまい、治療をすれば残せたはずの歯も残せなくなり、抜歯しなければならなくなることもあります。
◆歯並び、噛み合わせが変わってしまう
歯を削ったところや、抜いたところを放置していると、周囲の歯が移動したり、倒れてきたり、といったことが起こってきます。結果的に歯並びがずれてしまったり、噛み合わせのバランスがおかしくなってしまったりすることがあります。また、そのせいで顎周囲の不調を起こす顎関節症を発症したり、頭痛や肩こりなどの体の不調を起こしたりすることも珍しくありません。
◆治療費がかさむ
治療回数が増えるのに加え、歯の状態が悪くなることで、より面倒な処置、複雑な処置が必要となり、治療にかかる費用も多くかかってしまいます。
◆周囲組織に細菌感染が広がる
虫歯を放置すると、その後根の治療を行わなければならなくなります。そのような状態になっても放置していると、細菌感染はより深部へと波及し、骨の奥や周囲組織、周囲器官にも広がってしまうだけでなく、まれに全身的に細菌感染が広がってしまい、命に関わることもあります。そのため、「たかが歯の治療」と甘く見ず、できるだけ問題が小さなうちに解決しておくことが大事です。
歯の移植とインプラントってどう違う?
歯を失った場合の治療法にはいくつかありますが、その中で周囲の歯に負担をかけずにできる方法として、歯の移植とインプラントという方法があります。今回はこの2つの治療法について、メリットやデメリットも含めてご紹介します。
お口の中を噛んでしまう!その原因とは
舌やほっぺなど、お口の中を頻繁に噛んでしまう場合、何か根本的な問題が隠れている場合があります。今回はお口の中を噛んでしまう原因と対策についてご紹介していきます。
あなたのお口にもあるかも!?アマルガムってどんな銀歯?
アマルガムという銀歯をご存知ですか?これは昔よく使われていた銀歯の一種で、現在ではもう使用されていないのですが、1990年くらいまでに歯科治療をした人の口の中には入っているかもしれません。
そして、そのままアマルガムが歯に詰められている場合、その金属が数十年経過して腐食し、トラブルを起こすことがあるとも言われています。
親の喫煙が子どもの口の状態に影響するってほんと?
タバコは、気管支炎や肺がんなどの原因になることがよく知られていますが、お口の中にも歯周病や口腔がんと言った病気を引き起こしやすくなります。また、タバコにより、本人だけでなく、周囲の人にも副流煙が及ぶことにより健康被害を起こすことがあることは知られています。そして、親がタバコを吸っていると、その周囲にいる子供のお口の状態に様々な影響が及ぶこともあるので注意が必要です。
歯の一部に白いところがある!?ホワイトスポットとは
歯の表面に一部、周囲の歯よりも白くなっているところがある方はいませんか?このような状態は「ホワイトスポット」と呼ばれ、特に前歯にあると目立つので、見た目が気になってしまう方もいらっしゃるかもしれません。ホワイトスポットの原因、治療法・対処法などについて見ていきましょう。
歯周病になるとどんな症状が出る?
歯周病は歯を失うトップの原因です。それだけでも十分怖い病気ですが、最近では歯周病が全身の病気を引き起こす要因になることもわかってきています。歯周病対策としては、予防を積極的に行うことがベストですが、他の病気と同様、もしかかってしまったら早期に対処することが大切です。しかし、できるだけ早く気づくためには歯周病特有の症状について知っておく必要があります。今回は歯周病の症状についてご紹介します。
食べ物が挟まりやすい原因と対処法・治療法
最近食べ物が歯に挟まりやすくなってきた、食後の爪楊枝が欠かせない、という方はいらっしゃいませんか?歯に食べ物が挟まると気になってイライラしてしまいますが、それだけではなく、口臭や歯の健康を損ねる原因にもなります。食べ物が歯に挟まりやすくなる原因と対処法・治療法についてご紹介していきます。
舌に異常がないのに舌がピリピリ痛い!舌痛症とは
舌がピリピリと痛む症状を起こす「舌痛症」というものがあります。これは、40代以降の女性に多く見られることが多いもので、外見上異常が見つからないため、「気のせいです」などと言われて適切な対処が受けられず、苦しみ続けてしまう場合があります。今回は、この舌痛症が一体どのような病気なのか、ご紹介していきます。
妊娠中の妊娠性歯周炎への対策
歯周病は歯を失う原因となるトップの地位を占める病気ですが、実は妊娠中にも歯周病のリスクが高くなります。妊娠中に歯周病を悪化させるとお腹の赤ちゃんにも影響が及ぶことがあります。妊娠中に歯周病を予防できるよう、しっかりと対策していきましょう。