ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

食べ物が挟まりやすい原因と対処法・治療法

最近食べ物が歯に挟まりやすくなってきた、食後の爪楊枝が欠かせない、という方はいらっしゃいませんか?歯に食べ物が挟まると気になってイライラしてしまいますが、それだけではなく、口臭や歯の健康を損ねる原因にもなります。食べ物が歯に挟まりやすくなる原因と対処法・治療法についてご紹介していきます。

目次

食べ物が歯に挟まる主な4つの原因

食べ物が挟まった女性

歯周病

歯周病によって骨や歯茎が痩せてくると、歯と歯の間の隙間が広くなり、ものが挟まりやすくなります。また、歯周病が進んで骨の支えが弱くなると、歯が移動し、歯と歯が空いてくることがあります。

虫歯

歯と歯の間から虫歯ができて、穴が空いてくると、その部分にものが詰まりやすくなります。また、詰め物や被せ物の縁から虫歯ができる場合も、内部にものが挟まりやすくなります。

噛み合わせの問題

歯並びが悪く、隣同士で歯並びに段差があると、その部分からものが挟まりやすくなります。また、歯ぎしりがあると、だんだんと歯が動いて隙間が開いてくることがあります。

歯科治療の問題

歯科治療をして、詰め物や被せ物を入れる際に、隣の歯との接触がゆるいと、ものが挟まりやすくなります。

歯に食べ物が挟まるのを放置していると

食べ物が挟まりやすいのに対して対処をしないでいると、挟まった食べ物が腐敗して口臭の原因になったり、虫歯ができたり歯周病が進行したりする原因になります。そのため、挟まる場合には、その状態を放置しないことが大切です。

食べ物が挟まる場合の対処法・治療法

歯科治療ツール

食べ物が挟まる場合は、まず原因を確認するためにも一度歯科を受診し、治療が必要な場合には早めに治療を受け、状況を悪化させないようにしましょう。

挟まった食べ物への対処法

挟まった食べ物は、外出先などの時は爪楊枝で取ってもいいですが、取り除ける時に、デンタルフロスや歯間ブラシを使ってしっかりと取り除くことをおすすめします。もしも詳しい使い方がわからないようであれば、歯科医院で一度アドバイスを受けてみると良いでしょう。

虫歯や歯周病がある場合には治療を

虫歯や歯周病がある場合には、原因除去、その後の悪化を食い止めるためにも早めの治療が必要です。歯周病が原因になっている場合には、広がってしまった歯と歯の間を元に戻すのは難しいため、定期的なケアで歯周病の進行を抑えつつ、デンタルフロスや歯間ブラシで挟まったものをこまめに取り除くことが大事です。

その他

詰め物・被せ物と隣の歯との接触がゆるい場合には、作り直し、適度な接触にする必要があります。また、噛み合わせが原因の場合には、被せ物などで段差をなくす等の対処をすることもあります。

歯ぎしりによって歯が動き、隙間ができてしまうのを防ぐためには、就寝中用にマウスピースを装着し、歯を保護しながら移動するのを防ぐ方法があります。

食べ物が挟まるのは歯周病の進行などによってある程度仕方のないこともありますが、対処次第でその後の歯の状態が変わってきます。定期的に歯の検診、ケアを受け、その時点でベストな対処をしていくことが大事です。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける