ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

その原因不明の体の痛みやかゆみ、実はお口の中が原因かも・・

原因不明な慢性的な体の痛み、耳鳴り、頭痛、肩こり、倦怠感、湿疹といったような症状に悩まされていませんか?検査をしても、これといって特に異常が見つからないと、「自律神経失調症」や「更年期障害」、などと診断されてしまい、なかなか治らず、つらい症状に悩まされ続けることも少なくありません。

目次

体のつらい症状の原因がお口の中からきていることも

違和感を感じる女性

体の様々な原因不明の不快症状が、実は歯科的な問題から来ている場合もあります。口とは全く関係ない、離れた場所の不調が口の中の問題から来ているとは想像だにしないかもしれませんが、実はそういうことも少なくありません。

体の不調を起こす歯科的な原因

虫歯

虫歯や歯周病

虫歯が進行して歯根が感染を起こし、歯根先端に膿が溜まると、体の遠隔部位の組織や臓器に病気を引き起こすことがあります。例えば、アレルギー性皮膚炎、慢性関節リウマチ、IgA腎症、神経炎などのような慢性的な病気と関係があると言われています。歯周病も歯の周囲組織の感染症であり、同様の症状を起こすことがあることがわかっています。

また、細菌が血管の中に入り込むことによって起こる菌血症や呼吸器への誤嚥より、様々な全身疾患を起こす可能性もあります。例えば心臓病や脳梗塞、誤嚥性肺炎、糖尿病、メタボリックシンドロームといったものが挙げられます。

歯科用金属

歯の詰め物や被せ物に使われている銀歯、入れ歯の金具などが原因で、原因不明の湿疹などといった、体のあちこちの皮膚疾患を起こすことがあります。これは金属が唾液中にイオンとなって少しずつ溶け出し、血液中に入り込んでたんぱく質と結合して、アレルギーの原因となってしまうためでです。

噛み合わせ・歯並びの不正

噛み合わせや歯並びが悪いことで、顎の関節や周囲の筋肉に負担がかかり、それが頭痛や肩こり、首の痛みなどに発展することがあります。また、歯並びが悪くて口の中の容積が狭くなると、舌が喉の方に落ち込んでしまいます。

その状態の人が仰向けに寝ると、舌はもっと喉の方に落ち込みますので、眠っている間に気道が舌によって塞がれて狭くなってしまいます。そうすると、いびきや睡眠時無呼吸症候群を引き起こすことがあります。睡眠時無呼吸症候群になると、どれだけ眠っても疲れが取れず、日中に疲労感、眠気、イライラ感などに悩まされることになります。

歯ぎしり

睡眠中に歯ぎしりをしていると、歯に知覚過敏や痛みの症状を起こしたり、歯が割れたりすることもあります。

また、顎関節、顎の筋肉にも負担がかかりますので、慢性的な頭痛や肩こりの原因になることもあります。

以上ご紹介したように、口の中で起こっている問題が全身の様々な病気や不調を起こすことも、決して珍しくありません。口の中と全身というのは別々に切り離して考えられるものではなく、深く関連し合っているのです。体の原因不明の不快症状が、歯科的なアプローチで改善する場合もあります。もし心当たりのある方は一度ご相談ください。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける